| 作品名 | 年度 | 企画 |
|---|---|---|
| 丹生谷峡 | 1960年代~1970年代 | |
| 米つくり | 1960年代 | |
| 高野山 たびのおもいで | 1960年代後半 | |
| 競技力向上のためのシリーズ トレーニング編2 筋力とスタミナのトレーニング | 1966年 | 財団法人日本体育協会 |
| 音響創造 ―電子の技術― | 1961年 | 松下電器産業 (現PANASONIC) |
| 競技力向上のためのシリーズ トレーニング編1 複合トレーニング | 1966年 | 財団法人日本体育協会 |
| ウェル ドレッサーをつくる | 1962年 | |
| ムツゴロウとこどもたち | 1966年 | 貯蓄増強中央委員会 |
| 気道のいとなみ | 1967年 | 龍角散 |
| 敷設船ロングラインズ号の出発(C.S. Long Lines Goes to Work) | 1963年 | |
| 山ノ辺の道 | 1969年 | 天理市 |
| 新しい品質管理 | 1960年代 | 財団法人日本生産性本部 |
| 体力づくりと自転車 | 1966年 | 財団法人日本サイクリング協会 |
| This is HONDA | 1962年 | 本田技研工業 |
| 日本の合成ゴム | 1960年 | 日本合成ゴム |
| アルミニウムと現代建築―日軽ビル建設― | 1962年 | 日本軽金属 |
| 明日への日本 | 1962年 | 大和証券 |
| アルミニウムの誕生 | 1960年 | 日本軽金属 |
| ふるさとのこだま | 1961年 | 牛乳乳製品普及会 酪農振興基金 |
| みんなわが子 | 1963年 | 全農映 |
| メディカル シリーズ 3 ガン 2 生体内のガン細胞 | 1961年 | 中外製薬 |
| 雪にいどむ | 1961年 | 日本国有鉄道 |
| サイバネティックス-舵をとる人- | 1963年 | 文部省 |
| 明日への虹 | 1964年 | 日興証券 |
| 流れと流線-空気は固かった- | 1963年 | 文部省 |
| 穴あけ | 1962年 | 文部省 |
| スランプ-仕事の調子- | 1960年 | 文部省 |
| 季節のない野菜 | 1963年 | 関西電力 |
| YS-11 新しい日本の翼 | 1963年 | 日本航空機製造 |
| 日本の城 | 1962年 | ミツウロコ |