作品名 | 年度 | 企画 |
---|---|---|
昭和初期の日常風景 趣味人、小山正邦氏 | 1930年代 | |
し尿のゆくえ | 1960年 | 日本環境衛生協会 |
昭和初期の日常風景-2 | 1930年代 | |
生活と水 | 1952年 | 岩波映画製作所 |
昭和初期の日常風景 | 1930年代 | |
戦前の名古屋城 | 1930年代 | |
昭和初期のスキー場 | 1930年代 | |
時代祭り | 1940年前後 | |
植物の発生 | 1920年代 | |
サラ・ベルナール | 1920年代 | |
精密機械工業 技術映画シリーズ シェービング加工 | 1963年 | 不二越工業株式会社 |
時代祭りと京都市電 | 1930年~40年代 | |
支那事変聖戦博覧会と舟遊び | 1938年 | |
SARDINE FISHING/タイトル不明アニメ | 1920年代 | |
下向きウィービング・ビードの置き方 | 1980年 | |
下向きストリング・ビードの置き方 | 1980年 | |
液体空気/鮭の一生 | ||
精密機械工業 技術映画シリーズ 切削工具 ブローチ篇 | 1961年 | 株式会社不二越 |
精密機械工業 技術映画シリーズ 切削工具 ハクソー編 | 1961年 | 株式会社不二越 |
世界トップレベルの天気予報を支えていくために | 2020年 | 日立製作所 |
1920年代の9.5mmフィルム動物教育映像集 | 1920年代 | |
青年 | 1965年 | 高橋銀三郎 |
自動旋盤 工作機械の自動化 | 1964年 | 文部省 |
職務における人間研究 組立ラインの人 ある工員の欲求不満 | ||
シミュレーター -新しい教育訓練- | 1970年 | 文部省 |
精密機械工業 技術映画シリーズ 第一部 切削工具 メタルバンドソー編 | 1961年 | 株式会社不二越鋼材工業 |
精密機械工業 技術映画シリーズ 切削理論 | 1962年 | 株式会社不二越鋼材工業 |
精密機械工業技術映画シリーズ 第一部 切削工具 新しいドリル編 | 1962年 | 株式会社不二越鋼材工業 |
職務における人間研究 機械工にかけた生涯 ある熟練工の求めたもの | ||
植物の名前しらべ 図鑑やコンピュータを使って |