| 作品名 | 年度 | 企画 |
|---|---|---|
| 理化学研究所 1988 | 1988年 | 理化学研究所 |
| 早春の龍ヶ森 ―8620のある高原を訪れて― | ||
| 科学技術教育シリーズ 製図編第二部 機械のスケッチ | 社団法人全国工業高等学校長協会 | |
| 科学技術教育シリーズ 製図編第一部 製図の基礎 | 社団法人全国工業高等学校長協会 | |
| 球磨川を拓く 藤本発電所建設記録 | 1954年 | 熊本県広報渉外課 |
| 緑の十字旗シリーズ 爆発災害防止篇 | ||
| さよなら広尾線 夢をありがとう(改訂版) | 1987年 | 国鉄広尾線 |
| さらば栄光の幌内線―その104年の光と影―(改訂版) | 1988年 | 岩見沢市/三笠市 |
| 材料試験法 ―万能材料試験機による― | 社団法人全国工業高等学校長協会 | |
| 新しい品質管理 | 1960年代 | 財団法人日本生産性本部 |
| 理化学研究所 1985 | 理化学研究所 | |
| はんだづけ | 教育映画配給社 | |
| 改善の新しい鍵 メモモーションスタデイ | 財団法人日本生産性本部 | |
| 4つの駒 | 社団法人全日本産業安全連合会 安全映画監修委員会 |
|
| 超硬工具 | 社団法人全国工業高等学校長協会 | |
| ガラスと建築 | 社団法人全国工業高等学校長協会 | |
| This is HONDA | 1962年 | 本田技研工業 |
| 宇宙で金属をつくる | 科学技術庁 | |
| 日本の合成ゴム | 1960年 | 日本合成ゴム |
| 黎明 第二部 建設編 | 1971年 | 東京電力 |
| アルミニウムと現代建築―日軽ビル建設― | 1962年 | 日本軽金属 |
| 目でみる福島第一原子力発電所 | 1991年 | 東京電力 |
| 交流電化 | 1957年 | 日本国有鉄道 |
| アルミニウムの誕生 | 1960年 | 日本軽金属 |
| 斬新な設計によるわが国初の「名田橋架設工事記録」(ダイジェスト版) | 2013年 | 徳島県徳島土木出張所 |
| ミシン-機械要素と機構- | 東京都技術教育研究会 | |
| ブルドーザ 施工編 | 建設技術教育映画製作委員会 | |
| ブルドーザ 点検・整備編 | 建設技術教育映画製作委員会 | |
| 石油を探す 第二部 | 1958年 | 石油資源開発 |
| 石油を探す 第一部 | 1958年 | 石油資源開発 |