作品名 | 年度 | 企画 |
---|---|---|
生命をささえる | 1974年 | エーザイ |
スキンカラー | 1974年 | 資生堂 |
膵臓の内分泌-インスリン分泌細胞- | 1973年 | 山之内製薬、 ベーリンガー・マンハイム・ジャパン |
脳と潰瘍 | 1971年 | 藤沢薬品工業 |
アレルギー | 藤沢薬品工業 | |
コレステロール制御メカニズム | 三共 | |
ダルムの世界-選ばれた乳酸菌の働き- | 1967年 | ヤクルト本社 |
春になったら | 2001年 | スタジオ・ハン・アナ・ナフ、ANS TV |
深海3572mに生きる 室戸沖南海トラフ4年間の記録 | 2002年 | 岩崎望、岩井雅夫、東京シネマ新社 |
子どもの物語にあらず | 2001年 | |
種子の中の海 イチョウの精子と植物の生殖進化 | 東京シネマ新社 | |
校長先生 | 1999年 | ソン・シネマ社、東京シネマ新社 |
トルコ風の結婚式 | 1998年 | ソン・シネマ社 |
音楽の先生 | 1998年 | ソン・シネマ社 |
コレサラム(高麗人) | 1993年 | ソン・シネマ社 |
フルンゼ実験農場 | 1991年 | ソン・シネマ社 |
マリン・フラワーズ-腔腸動物の生活圏- | パナソニック映像、大広、東京シネマ新社 | |
淡水海綿 多細胞動物の始まりを生きる | ||
プロトゾア | ||
Lords of Hokkaido | 1984年 | 東京シネマ新社 |
北の動物家族 オホーツクの林に棲む エゾリス | 1984年 | テレビ東京、東京シネマ新社 |
北の動物家族 海霧(ガス)の島 寒流に生きるゼニガタアザラシ | 1984年 | テレビ東京、東京シネマ新社 |
北の動物家族 サケ! 母なる川での250日 | 1984年 | テレビ東京、東京シネマ新社 |
宇波西神事 若狭に残る中世の祭祀と芸能 | 1984年 | 伝統文化財記録保存会、下中記念財団EC日本アーカイブズ |
The Photonic Microscope System HAMAMATSU C1966 | 1984年 | 浜松ホトニクス |
マボヤの発生生物学 | 下中記念財団EC日本アーカイブズ、東京シネマ新社 | |
生きものは動く 第2部 原形質流動 | 下中記念財団EC日本アーカイブズ、東京シネマ新社 | |
石垣島川平のマユンガナシ | 伝統文化財記録保存会、下中記念財団EC日本アーカイブズ | |
与論島の十五夜祭 | 1980年 | 伝統文化財記録保存会、下中記念財団EC日本アーカイブズ |
沖縄 久高島のイザイホー-第2部- | 1979年 | 伝統文化財記録保存会、下中記念財団EC日本アーカイブズ |