| 作品名 | 年度 | 企画 |
|---|---|---|
| 水は流れた 群馬用水建設の記録 | 1969年 | 水資源開発公団 |
| 友情は燃えて | 日本損害保険協会 | |
| くらしを描く | 日本美術教育連合 | |
| 昭和初期の日常風景-16 幼稚園助児の遠足 | ||
| ともだち | 日本損害保険協会 | |
| 音楽一家 | ||
| 春を待つ子供たち | 静岡県民会館 | |
| KSK PICTURE 昭和初期9.5ミリ映画 | ||
| どろん秘帖 | ||
| みんよう自慢 九州篇 | ||
| 旅する獅子 | ||
| たのしい科学シリーズ NO.16 溶接 | 八幡製鉄 | |
| 現場における品質管理―効果的なQC活動― | 財団法人日本生産性本部 | |
| 阿波人形浄瑠璃 傾城阿波の鳴門 | ||
| 職務における人間研究 組立ラインの人 ある工員の欲求不満 | ||
| 緑の十字旗シリーズ ガスもれと火花 ―ガス溶接作業の安全― | 京英エージェンシー | |
| 緑の十字旗シリーズ 身のまわりの運搬 ―その合理化と安全― | ||
| 働きながら学ぶ人々 | 文部省 | |
| 工夫が仕事を楽にする | 日本生産本部 | |
| 工学入門シリーズ 鋳造 | 文部省 | |
| 軍用タンク | ||
| 鍛造 | 文部省 | |
| 職務における人間研究 機械工にかけた生涯 ある熟練工の求めたもの | ||
| 植物の名前しらべ 図鑑やコンピュータを使って | ||
| おいの狼森とざる森、めすと森 | ||
| 環境教育ビデオシリーズ 江戸のリサイクルに学ぶ | ||
| 日清・日露戦争 ―帝国主義への道― | ||
| 環境教育ビデオシリーズ 山の中の大煙突 公害克服への道 | ||
| 東京への招待 | 1960年 | 興和火災海上保険株式会社 |
| ふるさと東大和 狭山丘陵の四季 | 東大和市教育委員会 |