科学映画の制作

小林米作と科学映画

1958年、一編の科学映画が世界を驚かせました。東京シネマ代表・岡田桑三氏と製作した「ミクロの世界」が日本だけでなく、パドヴァ、ヴェニス、ロンドン、ブリュッセル、モントリオール、モスクワ等の国際映画祭において、軒並み最高賞を受賞したのです。

このニュースは新聞紙上でも大々的に報道され、当時ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士や水泳の世界新記録を樹立した古橋広之進氏のニュースと同じように、終戦後の疲弊に苦しんでいた日本の社会に明るさと元気を取り戻すという評価を得ました。

このカメラマンが小林米作でした。社会に貢献したカメラマン小林米作は国語の教科書にも載りました。「ミクロの世界」の製作には、当時新進気鋭の医学者たちが力を惜しまずに参加し、作品の学問的価値を高め、それについてこの映像が国際的な研究発表や教育の現場にも役立っていきました。

その後も「生命誕生」等の名作が次々と世に送り出されましたが、これらの作品が撮られた生命現象は、製作当時には見過ごされても、現代の新たな学問の水準から見た時、なお多くの意味を語っているのではないでしょうか。この記録映像には、未来に向かっての価値が潜んでいるに違いありません。

この学問的意義を求める一方で、小林米作は科学映画を総合芸術としてもとらえていました。たとえば、三日三晩寝ずに微速度撮影した細胞分裂が映像が資料的には充分であっても、色彩・構図など映像表現の美しさに満足がいかなければ、何度でも撮り直しをしました。また、時代に先駆ける表現を求めて、当時の新進作曲家、黛敏郎・武満徹・松村禎三・一柳慧・間宮芳生等の諸氏に作曲を委嘱し、映像と音楽の総合を図っています。

「生命誕生」にパドヴァ大学科学教育映画大会(1963年)審査委員会は「この映画は、最高の技術と映画的表現の天才的駆使により、奇跡的完璧さをもって生物学の本質的現象を描き出している。それはまた高い抒情性にまで達した興味津々たる記録であり、かつ、人類の手による科学研究の頂点においては、科学と芸術とがまったく1つのものとなるという事実を映画的に立証している」と絶賛しています。

生命現象を見つめる愛と科学する知性、新しいものに立ち向かう勇気をもって制作された小林米作氏らの科学映画が、科学と芸術の進歩に役立つことを願ってやみません。

ページの先頭へ戻る