1000作品公開に当たって -2-

NPOふくい科学園理事長 香川喜一郎

NPOふくい科学園理事長 香川喜一郎

福井大学名誉教授
NPOふくい科学園理事長
香川 喜一郎

 

NPO科学映像館の1000作品配信達成を心からお祝い申し上げます。NPO科学映像館の長年にわたる熱意とご努力に大変敬服し、また感謝しています。私がNPO科学映像館と繋がったのは平成23年の春ごろですが、そのころすでに600作品が配信されておりました。私は福井大学を定年退職する1年前の平成21年に、NPOふくい科学学園を設立し、当時1か月2回のペースで、小学校高学年を対象にした体験型科学実験教室を開いていました。平成23年の夏の合宿プログラムの中に科学映画の鑑賞を入れたいと思い、科学映画フィルムを提供してくれるところがないか探していました。やっとNPO科学映像館にたどりつき、久米川先生にこちらの目的を説明すると、すぐに「あかり」と「振動の世界」の映画を推薦していただきました。そのDVDをお借りし、奥越高原青少年自然の家で行った一泊二日の合宿の第1日目の最初に映画「あかり」を、第2日目のはじめに映画「振動の世界」を上映しました。部屋を暗くしてプロジェクターを使いスクリーンに映して鑑賞したため子どもたちは日常とは異なる雰囲気を楽しむことができました。また、合宿の最後に行ったアンケートの結果により、昭和時代に制作された科学短編映画を子どもたちは十分関心を持って見ていることがわかりました。

その後、平成23年の秋、福井県の“新しい公共の場づくりモデル事業”の応募があり、「昭和の科学・文化短編映画で高齢者と児童をつなぐ公民館活動」のテーマで提案し、採択されて24年4月から1年間、事業を行うことができました。合宿で行ったように、交流会の最初に短編映画を実施することにより、参加者が容易に一体感を持つことができ、映画のあと実施するグループ実験に全員がスムーズ入ることができました。映画の内容と実験が完全には一致しなくても、何らかの点で関連があれば良いと考えました。ある公民館はネットを通じてNPO科学映像館配信の映像を調査した結果、児童のために「カルピス誕生」の映画を選定しました。これに対して、我々は実験「カルピスを使った光の実験」を実施しました。また別の公民館では「つよい骨とよわい骨」を選び、これに対して実験「水レンズ顕微鏡」を行いました。そのほか、映画「新幹線物語」に関連させて「まさつのない装置で運動の実験」、映画「琴作り50年」に対して実験「振動と音の実験」、映画「電気を送る」に対して実験「静電気の実験」、映画「この雪の下に」に対して実験「人工雪の実験」等を行いました。その後も、実験教室を開催するとき、時間が許せば最初にNPO科学映像館配信の科学短編映画を使うことを心がけています。実験の内容と全く関係がなくても、映像が美しく、自然の素晴らしさを表現している映画として「花と昆虫」、「自然の声が聞こえる」、「マリン・スノー」などを上映することもあります。映画の上映時間があまり長いとかえって逆効果になりますので、映像が長い場合は20分程度に編集して使用しています。

先人が知恵と心血を注いで制作した科学・文化短編映画を現代の青少年教育のために積極的に活用することの重要性は、まだ十分認識されていないように感じます。学校の授業の中で活用するのは難しいとしても、昼休み時間などを利用して、1年に数回でも理科室で昭和の科学・文化短編映画の上映を行うことはできないものかと考えます。経費の殆どかからない優れた教育教材があることをどうすれば知ってもらえるのか、私たちにできることを見出したいと思います。私は、近く、故郷である広島県安芸高田市にある実家の古民家の納屋を利用して、“里山科学実験館(仮称)”を開設する予定ですが、その一室で昭和の科学・文化短編映画を上映することを構想しています。今後もNPO科学映像館の素晴らしい科学・文化短編映画が広く活用されていくことを念願しております。

 

株式会社メディアイメージ代表取締役 見野健司

株式会社メディアイメージ代表取締役 見野健司

株式会社メディアイメージ
代表取締役
見野 健司

 

この度は、配信映像1000作品目の公開おめでとう御座います。当社社員一同、心よりお慶び申し上げます。

さて、科学映像館と当社との出会いは1本のお電話からでした。当社は映像配信サーバーを提供する業務を行っており、久米川理事長より頂きましたお問い合わせのお電話を私が受けましたのが始まりです。現在フィルムとして眠っている映像資産を眠りから起こし、劣化しないデジタル映像として保管し、尚且つ広く公開したいというお話で御座いました。フィルムは保管状態が良好であっても長い年月を掛けて劣化していく物であり、価値ある映像がどんどん失われていくのをデジタル化によって食い止めたい、インターネットという新しい技術を使って公開し、科学映像の存在を知ってほしいと熱く語られていらっしゃいました。

お電話を受けた当時、まさか1000作品もの公開となる事は想像しておりませんでした。フィルムの発掘、版権、デジタル化の費用など、何枚もの大きな壁が存在する為です。しかし理事長及び関係者様の弛まぬ努力により科学映像館は徐々に大きなものとなりました。今回の記念すべき1000作品目の公開となるまでは非常に多くの困難があったと思われますが、現在でも当社にお電話頂くたび当時の熱意が少しも覚めておらず、尚熱く感じられ今後もより大きなものになると確信しております。

科学映像館の映像配信初期の頃よりお手伝いさせて頂いております事に感謝申し上げ、今後益々のご発展を祈念致します。

 

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授 上岡寛

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授 上岡寛

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
歯科矯正学分野 教授
上岡 寛

 

この度は科学映像館が1000作品目を配信されることとなり、大変おめでとうございます。
2007年にNPO法人として産声をあげられた科学映像館が10年以上の月日を着々と歩まれて大きなマイルストーンに辿り着かれたことに大変敬服致します。この過程は、立案、計画、資金の調達、実施、そして新たな壁との正対・解決などを経て、まさに壮大な研究のように突き進まれてきたものと感じております。

古いフィルムにはどうしても寿命があります。それを後世に残すことの大切さ。この事に早くから気づかれ、実行された科学映像館理事長の久米川正好先生、本当にこれまでお疲れ様でした。また、多くの心に残る映像を残して頂きありがとうございます。私も今の研究を行うきっかけになった映画「Osteocyte」の作製に関わらせて頂きましたことを改めてお礼申し上げますとともに、この映画が世界中の研究者、そして一般の方までも閲覧できる環境にして頂けましたこと重ねてお礼申し上げます。

今後益々、非常に綺麗で鮮烈な作品の配信を心より祈念しております。

 

NPO法人科学映像館を支える会名誉会員 國見武男

NPO法人科学映像館を支える会名誉会員 國見武男

NPO法人科学映像館を支える会
名誉会員
國見 武男

 

映像配信1,000作品公開を迎えられたことを、心よりお慶び申し上げます。

私は、美馬市に理事長が文化祭に講演に来られてからの御縁で多くの作品に出会い、自然についての作品や昆虫、水車から電気へ、東日本大震災巨大津波、そして、佐藤様の「和傘の里」など、地元の講習会地域雇用創造協議会や学校で、多く活用させていただきました。

私自身も、水車から電気へ、昭和天皇とその時代、テレビの生みの親 高柳健次郎、など、数え切れないほどの作品を拝見いたしました。

たゆまないの映像の発掘、各界への働きかけ、運営など大変な活動であったと思います。4K、8K時代といわれても、歴史的背景を持ち、今や見ることのできない映像があり、その時代の様子や、理解しやすい説明を加えた映像は 正に貴重なものといえます。

著作権をとやかく言われる時代において、隠し持っていれば世において活用されることなく、日の目を見ることもない映像を、この科学映像館で公開してくださるのは、文化遺産の公開といって過言でないと思います。このようなすばらしい活動に深く敬意を表する次第であります。

科学映像を無料配信しておられる「NPO法人科学映像館」の理事長様を始め、関係者の皆様のご健勝、今後益々のご発展とご活躍を心から祈念いたしまして、お祝いの言葉とさせていただきます。

 

Project Director,Washizu Films Toshi Washizu(鷲頭とし)

Project Director,Washizu Films Toshi Washizu(鷲頭とし)

Project Director,Washizu Films
Toshi Washizu(鷲頭とし)
「一世の素顔」制作

 

On May 30, 2017, I had a lucky break: the encounter with the Science Film Museum. After acquiring insufficient funds, I was in desperate need of support for the restoration of my 1984 film Issei no Sugao (Faces of Issei: The First Generation). My longtime friend and supporter Yoshimitsu Umebayashi learned of the Science Film Museum and made the initial contact with Chairman Masayashi Kumegawa. Miraculously, Kumegawa-san readily accepted our request for assistance.

Thus, with major support from the Science Film Museum, the severely damaged original film master was digitally restored and remastered, with great care, at the Tokyo KoOn. In October, it was uploaded on their Website as the 900th commemorative film since the founding of the Science Film Museum.

Since then my three other films, Reflections; Bone, Flesh, Skin: The Making of Japanese Lacquer; and Mr. Oh: a Korean Calligrapher, were remastered and presently available on their Website, as well as on You Tube. I am truly grateful for the Science Film Museum’s invaluable support. Their generosity made the preservation of my five films possible.

On this happy occasion of delivering a commemorative 1,000th film, I offer my heartfelt appreciation and congratulations on the outstanding achievement and invaluable contribution of the Science Film Museum. I contend that all films in their collection will become readily available for wider audiences of present and future generations. It would be especially important to reach young people of all ethnicities who know little of past history. It is an important cultural and history lesson that is relevant to today’s increasingly complex world.

Toshi Washizu, Project Director, Washizu Films
Email: washizufilm@gmail.com

ページの先頭へ戻る