作品名 | 年度 | 企画 |
---|---|---|
精密機械工業技術映画シリーズ 第一部 切削工具 新しいドリル編 | 1962年 | 株式会社不二越鋼材工業 |
職務における人間研究 機械工にかけた生涯 ある熟練工の求めたもの | ||
工学入門シリーズ 機械工学編 かわりゆく材料 =プラスチック= | 1960年代 | 文部省 |
植物の名前しらべ 図鑑やコンピュータを使って | ||
おいの狼森とざる森、めすと森 | 12047 | |
大自然に挑む 赴戦江水力発電工事の記録 | 1926年~1945年 | |
イコス工法 | 1960年 | 間組 駿河井川建設所 |
山かげに生きる人たち | 1961年 | 厚生省 |
アサハンに築く 総集編 | 1985年 | P.T. インドネシア アサハン アルミニウム |
火事と子馬 | 1978年 | 日本損害保険協会 |
鴨緑江大水力発電工事 | 1937~1944年 | 朝鮮鴨緑江水力発電株式会社 満州鴨緑江水力発電株式会社 |
石ころの歌 | 1962年 | 高橋銀三郎 |
笹ヶ峰 | ||
ラット肋軟骨成長軟骨細胞の分離培養法とその内軟骨性骨形成 | 1981年 | 大阪大学歯学部生化学教室 |
法恩寺山、経ヶ丘 | 1976年 | |
グライダーの練習風景など | 1935年前後 | |
太陽・月・惑星 ガリレオの見たもの | 1992年 | |
新しい地球の科学 日本列島の誕生 | 1992年 | |
東京 大江戸の春 | 1980年 | 講談社 |
鍾乳洞と三人の少年たち | 1977年 | 貯蓄増強中央委員会 |
私たちの手で 住宅地区改良事業・農村同和篇 | 1971年 | |
日比谷279米 地下鉄工事記録 | 1965年 | 間組 |
瀬戸内海 ―歴史のおもかげを訪ねて― | 1968年 | 近畿日本ツーリスト |
聖なる処女峰ナムナニ初登頂 ~日中合同隊、男たちの肖像~短縮版 | 1985年 | |
京都 洛中洛外 | 1981年 | 講談社 |
動物映像大百科 第5巻 鳥類2 C面2 | 1987年 | パイオニアLDC |
環境教育ビデオシリーズ 江戸のリサイクルに学ぶ | ||
日清・日露戦争 ―帝国主義への道― | ||
京都の川 | 1971年 | 近畿日本ツーリスト |
動物映像大百科 第5巻 鳥類2 B面2 | 1987年 | パイオニアLDC |