| 作品名 | 年度 | 企画 |
|---|---|---|
| ふれあいの川へ -新河岸川放水路- | 1988年 | 埼玉県新河岸川総合治水事務所 |
| 花のジプシー | 1957年 | |
| 昭和初期の日常風景-20 | 1940年代 | |
| 産業日本 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景-19 | 1940年代 | |
| 昭和初期の日常風景-18 | 1940年代 | |
| 昭和初期の日常風景-17 | 1940年代 | |
| 昭和初期の日常風景-16 幼稚園助児の遠足 | ||
| 昭和初期の日常風景-13 九州北部旅行 | 1940年代 | |
| 音楽一家 | ||
| 春を待つ子供たち | 静岡県民会館 | |
| 地下水と人間 | 1979年 | 建設省関東地方建設局 |
| 親子で地引網in越辺川 | 2011年 | 荒川流域ネットワーク |
| 投網を次世代のために遺す | 2007年 | 荒川流域ネットワーク |
| 荒川の「マヤ床作り」 | 2007年 | 荒川流域ネットワーク |
| 荒川のどろつけ | 2007年 | 荒川流域ネットワーク |
| 昭和初期の日常風景-11 讃岐旅行 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景-10 東京観光2 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景-9 当時のレジャー施設 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景-8 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景-7 東京観光 | 1930年代 | |
| 春日大社鹿の角切り-2 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景-6 讃岐観光旅行 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景-5 ハイキング | 1930年代 | |
| 松島と伊勢神宮 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景-4 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景-3 | 1930年代 | |
| 昭和初期の日常風景 趣味人、小山正邦氏 | 1930年代 | |
| し尿のゆくえ | 1960年 | 日本環境衛生協会 |
| 昭和初期の日常風景 動物園/水遊び | 1930年代 |