2023年9月28日 | 動物村の消防士 子どもに火災について意識づけるための教育アニメ作品。 |
2023年9月21日 | 昭和初期の日常風景 趣味人、小山正邦氏 正邦氏が白衣を着ていたり、顕微鏡を覗いていたりと診察室での風景かもしれません。レコード鑑賞、朱印集め、テニスなど多趣味な方だったようです。 |
2023年9月14日 | し尿のゆくえ 肥料として使われていたし尿処分の経緯を開設した作品。 |
2023年9月7日 | 昭和初期の日常風景 動物園/水遊び 小山氏が個人撮影した映像。動物園での猿まわしや、後半には当時の水泳の様子も収録されている。 |
2023年8月31日 | 昭和初期の日常風景-2 小山氏が個人撮影した映像。当時の子ども達が元気に外で遊ぶ様子が収録されている。 |
2023年8月24日 | 名田橋起工式 徳島県の一級河川、吉野川に架かる名田橋の起工式、竣工式の様子を収録した作品。 |
2023年8月17日 | Water and our life 先日公開した「生活と水」の英語字幕版。 |
2023年8月10日 | 羽ばたけピータン 昭和末期の、火事を題材とした幼児、小学校低学年向け教育アニメ。 |
2023年8月3日 | 生活と水 この映画は、水道特に町村の簡易水道の啓発普及を目的として、厚生省後援の下に製作された。水道のない非衛生的で、かつ不便な生活を各地の実例により捉え、規模は小さくも管理された水道が設けられるといかに生活が明るくなるかを示している。 |
2023年7月27日 | 沖縄久高島のイザイホー 2022年版 1979年版『沖縄久高島のイザイホー』第一部・第二部の画像を高画質デジタルスキャンし、全300カットを16:9画面にトリミング、さらに全神謡の原音書起こしと現代語訳字幕をつけた。次回作『沖縄久高島のイラブー』クラウドファンディングの締切り、2023年8月18日23:00までの限定公開が終了。 |
2023年7月20日 | 生命誕生(フルHD) |
2023年7月13日 | のらくろ一等兵 |
2023年7月6日 | のらくろ二等兵 |
2023年6月28日 | 昭和初期の日常風景 |
2023年6月22日 | 石山寺観光 |
2023年6月15日 | 戦前の名古屋城 小山正彦氏の家族旅行の様子。名古屋観光、空襲で焼失する前の名古屋城の映像が収録されている。 |
2023年6月8日 | 奈良公園 昭和初期のスキー場 小山氏が個人撮影した映像集。 |
2023年6月1日 | 宮崎青島と京都 日光東照宮 時代祭り 小山氏が個人撮影した映像集。 |
2023年5月25日 | 陸中水澤町實況 大正末期の水澤町の様子を収録した作品。 |
2023年5月18日 | 松島 家族旅行 奈良 – 箱根 小山正邦氏が小山家の家族旅行を撮影した個人作品映像。 |
2023年5月11日 | 顕微鏡下の水の一滴 顕微鏡下の多数の細菌、甲殻虫、コぺポダ、ボルチチエラ、ロチフェラ、チフス菌などが映像化。またこれらは熱湯により死滅することも収録されている。 植物の発生 植物の発生の模様を微速度映画撮影法により映像化した貴重な作品。春期豆及び麦の成長の模様を映像化されている。 |
2023年5月4日 | サラ・ベルナール フランスの偉大な舞台女優サラ・ベルナールの生涯を、残存した数少ない静止画像と動画で紹介。最後に国葬の模様を収録した作品。 |
2023年4月27日 | 私たちの荒川 学校教育篇 高原の生活 都会の下町に住む子供達は、大事な心身の成長期を殺風景な環境に過さなければならない。この子らに大自然の美しさや愛情にふれる事がどんなに大切な事であるかを訴える。 |
2023年4月20日 | 北ぐにのとも子 あたたかい人間愛に生きる少女を育てた実在の家庭をモデルに、家庭教育の意味、今日の老人問題の底にあるもの、又貯蓄の真の意味を問い直そうとする。 |
2023年4月13日 | KSK PICTURE 昭和初期9.5ミリ映画 昭和初期葬送映像 0:08~ |
2023年4月6日 | どろん秘帖 故佐藤一夫氏からご提供頂いただいた意外な個人作品。当時テレビで放送されていた同タイトルの番組をご子息と再現したオマージュ作品だと思われる。 |
2023年3月30日 | みんよう自慢 九州篇 |
2023年3月23日 | 明るく豊かな町づくり 昭和53年脇町の姿 徳島県吉野川中流に位置する城下町、脇町の豊かな町づくりを描いた作品。 |
2023年3月16日 | うつりゆく美馬町 徳島県西部の町、美馬町の取り組みを収録した作品。 |
2023年3月2日 | 新しい県庁 ー庁舎建設の記録ー 九州の中心に位置し産業・交通の要所である熊本県庁の建設記録映像。 |
2023年2月23日 | 旅する獅子 旅をする獅子は、国の重要無形民俗文化財「伊勢大神楽(だいかぐら)」で、大神楽師たちは伊勢神宮に参拝できない人にお札(ふだ)を配るため、獅子舞などを披露しながら西日本各地を年中、旅をしている。その模様を描いた貴重な作品。 |
2023年2月16日 | かあちゃんの北海道旅行 |
2023年2月9日 | 老いし母に捧ぐ 母の山河 |
2023年2月2日 | 祖谷のかずら橋 |
2023年1月26日 | 斬新な設計によるわが国初の「名田橋架設工事記録」(ダイジェスト版) |
2023年1月19日 | 新しい街 コープブロードウェイセンター |
2023年1月12日 | 春日大社鹿の角切り 昭和15年頃の映像。春日大社の角切り、京都の霊山護国神社、西芳寺と近畿圏での様子を映像に収めた作品。 |
2023年1月5日 | 近江新宮参拝 昭和15年頃の映像。近江神社参拝の様子を映像に収めた作品。 |
2022年12月29日 | 松島遊覧 昭和15年頃の映像。松島遊覧、大高森展望台からの松島を映像に収めた作品。 |
2022年12月22日 | 弾丸鉄道 新丹那トンネル 一部 |
2022年12月15日 | 希望の船 子供たちとは離れ離れで、家族五人が一同に集まるのは盆か正月しかない、ある船上生活者の夫婦。たとえ離れていても心の絆は強く、厳しい現実の中でもしっかり生きてゆくある家族を描く。 |
2022年12月8日 | 津軽の子ら この物語りは二人の兄弟とその父母の日常生活を通してお金のねうちや働くことの尊さなどを興味深く子どもたちに分り易く伝えようとするものです。 |
2022年12月1日 | MAX LINDER in A GOOD JOKE 1922年フランスパテ社が開発した家庭用の撮影兼映写機「パテベビー」と共に発売された9.5mmフィルムの映像。フランスの俳優、マックス・リンダー氏主演の、昭和初期の無声コメディ映画。 1922年フランスパテ社が開発した家庭用の撮影兼映写機「パテベビー」と共に発売された9.5mmフィルムの映像。紅頭嶼のタオ族を映画いた貴重な映像。台湾東部、台東県の離島、蘭嶼を居住地域とする先住民族、タオ族(ヤミ族とも呼ばれる)の集落の一つ。 黒犬のトム公は、海賊の宝探しに飛行機で出かけ、ワニや猛獣を戦い、真珠入りの宝者の箱を見つけて持ち帰る。 |
2022年11月24日 | 九州旅行 小山正邦氏個人が撮影した8mmフィルムを、お孫様にご提供いただいた昭和初期の貴重な映像。昭和初期の九州旅行の様子を映像に収めたもの。 |
2022年11月17日 | 京都女子師範学校と丹波橋周辺 小山正邦氏個人が撮影した8mmフィルムを、お孫様にご提供いただいた昭和初期の貴重な映像。 |
2022年11月10日 | 精密機械工業 技術映画シリーズ シェービング加工 1.近代生活の中に歯車はかくことの出来ないものである 2.その歯車を仕上研削するにはシェービングカッターが工率の高い作業にかくことの出来ないものである 3.研削のしくみ 4.模型を使っての説明 5.シェービング作業の各種作業。 |
2022年11月3日 | 懐かしの蒸気機関車 夏の九州編 カメラ小僧の映像記録・・1970年代の鉄道風景 主な記録内容 主な記録内容 |
2022年10月27日 | 懐かしの蒸気機関車 九州・北海道編 カメラ小僧の映像記録・・1970年代の鉄道風景 主な記録内容 |
2022年10月20日 | 動物映像大百科 第6巻 爬虫類・両生類 『動物映像大百科』は、1987年にパイオニアから発売されたレーザーディスク8枚と200ページ以上の充実した解説本で構成されている。収録された動物種は、哺乳類から単細胞の原生生物まで、700種以上をカバーしている。今回は爬虫類・両生類編。 |
2022年10月13日 | 支那事変聖戦博覧会と舟遊び 小山正邦氏個人が撮影した8mmフィルムを、お孫様にご提供いただいた昭和初期の貴重な映像。 |
2022年10月6日 | SARDINE FISHING/タイトル不明アニメ 1922年フランスパテ社が開発した家庭用の撮影兼映写機「パテベビー」と共に販売された9.5mmフィルムの作品を輸入・翻訳した作品。 1922年フランスパテ社が開発した家庭用の撮影兼映写機「パテベビー」と共に発売された9.5mmフィルムの映像。ホームドラマの最初期のものと言えるであろう貴重な映像作品。 |
2022年9月29日 | 下向きストリング・ビードの置き方 「作業準備とアーク発生法」「下向きストリングビートの置き方」「下向きウィービングビートの置き方」よりなるもので、アーク溶接の基礎的なことについて説明している。 |
2022年9月22日 | 懐かしの蒸気機関車―関西・東北編 カメラ小僧の映像記録・・1970年代の鉄道風景 主な記録内容 主な記録内容 |
2022年9月15日 | 山びこよ歌え! ―おじいちゃんの森― 美しい自然の中で幸平は育っている。兄の信一は中学に通う自転車を新しく買い替えたいが山林労働者の父はガンとして聞き入れない。或る夜とうとうたまりかねた彼は母と言い争い、どしゃ降りの雨の中を飛び出し帰って来なかった。幸平は何かと父母に頼むが相手にされない。父母は生きることの厳しさ、自分でやりぬく意思の強さを子供達にわからせたかったのである。 |
2022年9月8日 | 懐かしの蒸気機関車―東北編 カメラ小僧の映像記録・・1970年代の鉄道風景 主な収録内容 主な収録内容 |
2022年9月1日 | スラム 工業の発展とともに工場周辺に乱立させた棟割長屋や安普請の住宅が、今では低収人の人だけ取り残されスラム化している。そこに住む人のより良い生活をつかもうとする努力や、又その土地の発展を妨げるスラム。そのスラムの内部をカメラは移動する。 |
2022年8月25日 | 日本の民家 |
2022年8月18日 | 沖縄730 道の記録 沖縄県の道の歴史をたどりつつ、7・30の変更を記録する。7・30は、県民にとって何であったのか。アメリカ世から大和世へ。 |
2022年8月11日 | 顔認証で入退室管理できる「タッチレスソリューション」 非接触で建物内の移動の可能とするタッチレスソリューションのご紹介。 日立製作所は3月2日、独自の技術を活用した非接触の「指静脈認証装置(C-1)」とPCカメラ向けの「生体認証ソフトウェア開発キット」を発表しました。これらの製品を導入することにより、個人認証をより簡単かつ安全に行うことができるようになります。 |
2022年8月4日 | 風紋 耳の不自由な子たちは |
2022年7月28日 | たのしい科学シリーズ NO.16 溶接 金属の溶接の原理を映像により解説。 生産性の向上には、各現場で現場において企画した製品の経済的生産と品質管理が重要である。そのための方策を解説した作品。 |
2022年7月21日 | LSI マイクロエレクトロニクスの世界 LSIは4ミリ四方のもので、その中に数千個のトランジスタや抵抗が組込まれている。コンピュータの歴史の中でLSIを位置づけ、LSIを作る工程が大変精密な技術を要求することを描いている。 浜寺の大高家の2代目大高庄衛門氏の家族のホームビデオの続編。映像に乱れはあるが、当時の裕福な暮らしぶりが収録されている貴重な映像。 |
2022年7月14日 | Composition_et_Cinegraphie_de_M_R_ALEXANDRE 教会での礼拝、貴重な建造物、ジャズバンドなどが収納されている。他にも第一次世界大戦終結を祝う、フランスでの祝賀パレード、休戦協定(1918年)式もが収録された貴重な映像作品。 1922年フランスパテ社が開発した家庭用の撮影兼映写機「パテベビー」と共に販売された9.5mmフィルムの作品を輸入・翻訳した作品。1920代に既に教育映画が製作されていたことが確認できる貴重なもの。 |
2022年7月7日 | 精密機械工業 技術映画シリーズ 切削工具 ブローチ篇 |
2022年6月30日 | 驚異の生体防御-インターフェロンとガン インターフェロンの生産の仕組みを、抗ウィルス作用を明らかにしてゆくとともに、インターフェロンが生体の自己防御機構を活性化する働きをもっていることを実験で証す。現代(当時)の基礎医学の最先端を映像でわかり易く解説した作品。 |
2022年6月23日 | 患者にやさしいガン治療をめざして -大阪重粒子線センターと日立の協創事例 2018年、大阪初の重粒子線がん治療施設が誕生しました。粒子線がん治療は、治療に伴う痛みがほとんどなく、他の放射線治療に比べ副作用が少ないと言われています。このため、治療と社会生活の両立が可能である治療法として注目されています。日立は本施設の設計段階から参画し、大阪重粒子センターと治療システムを構築。コンパクトな設計や治療空間が評価され、グッドデザイン賞を受賞しています。健康長寿社会の実現に向けた取り組みをご覧ください。 世界でもトップレベルと言われている気象庁の天気予報。全世界で観測される衛星をはじめとする膨大なデータを短時間で高速に計算した結果を元に予報が作られています。この計算を行っているのが、スーパーコンピューターシステム。日立は長年に渡りシステムの構築・運用を担当することで、天気予報の発展を側面から支えています。 |
2022年6月16日 | 阿波人形浄瑠璃 傾城阿波の鳴門 近松門左衛門作「夕霧阿波鳴渡」を近松半二、武田文吉らが改作したもの。昭和5年(1768)、大坂竹本座で初演された。徳島においては人形浄瑠璃といえば誰もが思い浮かべる定番中の定番である。 |
2022年6月9日 | 中国電力中部電力パワーグリッド飛騨変換所運用開始 中部電力パワーグリッドは2021年3月、周波数の異なる系統連系を可能にする飛騨信濃周波数変換設備の運用を開始しました。これにより、周波数の異なる電力系統間をつなぎ、電力が不足しているエリアに大容量の電力を供給できるようになります。 |
2022年6月2日 | 1920年代の9.5mmフィルム動物教育映像集 1922年フランスパテ社が開発した家庭用の撮影兼映写機「パテベビー」と共に発売された9.5mmフィルムの映像。1920代に既に教育映画が製作されていたことが確認できる貴重な作品。 |
2022年5月26日 | 青年 |
2022年5月19日 | 自動旋盤 工作機械の自動化 現代の部品生産に要求される、精密性、生産能率の向上、コストダウンの三つの問題はそのまま工作機械の課題であります。旋盤もその課題を果す為に、タレット旋盤、自動旋盤と自動化の道を歩んでいます。その自動化の内容を大量生産と関連しながら説明してゆきます。 |
2022年5月12日 | 大阪―浪花繁昌記 秀吉の天下統一以来、大阪商人は始末、才覚、算用を旨として、移り変る社会に対応しながら天下の台所として町を発展させてきた。この「大阪-浪花繁昌記」は、流通経済の中心として、西回り、東回りの回船航路が栄えた元禄頃の大阪に焦点を合わせ、経済発展の背景と、町人文化成立の歴史を描こうとした映像作品である。 |
2022年5月5日 | こんにちわ パンダちゃん パンダのカンカン、ランランが日本にやってきたのが1972年10月。上野動物園で吊るされた自動車のタイヤと戯れるパンダを撮影した映像作品。 |
2022年4月28日 | この街を私たちの手で 住宅地区改良事業・都市同和篇 同和問題の解決は環境改善と同時に社会福祉の充実、産業職業の安定、教育文化の向上及び基本的人権の擁護等を内容とする、総合施策によるものである。 |
2022年4月21日 | 工学入門シリーズ 機械工学編 機械のからくり オモチャを例にとって、その内部機構であるカム・リンク・バネなど、それぞれの機能や相互の関係を明らかにするとともに、流体や自動制御などの機能についてわかりやすく解説した映像作品。 |
2022年4月14日 | 職務における人間研究 組立ラインの人 ある工員の欲求不満 |
2022年4月7日 | 工学入門シリーズ 安全工学編 機械と安全 工場、実験室等における機械・器具による事故の事例をあげ、工作機械等の正しい扱い方、使用の方法を映像で示す。 |
2022年3月31日 | 炎よ創れ 焼ものへの愛情と厳しさを貫く祖父と、家業のかたわら子どもの教育に熱心な夫婦、そして伸びざかりの活力にあふれた子供たち。その三世代の社会との暖かい交流を通じて、真に価値あるものを考える。 |
2022年3月24日 | 工学入門シリーズ 熱処理 |
2022年3月17日 | 墜落災害の科学 |
2022年3月10日 | 緑の十字旗シリーズ ガスもれと火花―ガス溶接作業の安全― |
2022年3月3日 | La Fortune de Coltte 1922年フランスパテ社が開発した家庭用の撮影兼映写機「パテベビー」と共に発売された9.5mmフィルムの映像。ホームドラマの最初期のものと言えるであろう貴重な映像作品。 FÉLIX LE CHAT A DES DÉCEPTIONS D’ESTOMAC 1922年フランスパテ社が開発した家庭用の撮影兼映写機「パテベビー」と共に発売された9.5mmフィルムの映像。漫画、アニメ「フィリックス・ザ・キャット」最初期の作品と思われる。 |
2022年2月24日 | 緑の十字旗シリーズ 身のまわりの運搬 ―その合理化と安全― 生産現場での原料搬入、原料倉庫、原料調整、組み立て作業、仕上加工、検査、製品倉庫、出荷までの各工程における部品から製品などの運搬の合理化と安全性について解説した映像。 |
2022年2月17日 | 名神高速道路 |
2022年2月10日 | 大高家保管9.5mmフィルム映像 1920年代の9.5mmフィルム映像。当時のイタリアの都市、ヴェネツィアの建物の様子や、アラブ人の生活の様子などが収録されている。 |
2022年2月3日 | 働きながら学ぶ人々 諸種の事情で高等学校へ進学できない生徒の教育に諸種の道があるが、ソフト及びハード面の教育環境や生徒自身にも制約があり必ずしも成果が上がっているとは言えない。地域と密着した定時制のモデル校を紹介した映像作品。 |
2022年1月27日 | 工夫が仕事を楽にする この映画は、日常生活でも仕事でも、各自の創意工夫でより便利で気持のよい生活を送ることが可能なことを実演した作品。 |
2022年1月20日 | 大高家ホームビデオ/切紙細工 西遊記 孫悟空物語 1922年フランスパテ社が開発した9.5㎜フィルムと撮影機により撮影された大高家のホームビデオ。 ・3:18~9:56 切紙細工 西遊記 孫悟空物語 日本アニメ界の創始者の一人、大藤信郎氏の、西遊記を題材とした映像作品。 |
2022年1月13日 | シミュレーター -新しい教育訓練- 教育訓練の方法は時代に即応して次々に進歩している。高度な発達をとげている科学技術が教育訓練や産業訓練の基本的な支えとなっていることを理解させたい。 |
2022年1月6日 | 工学入門シリーズ 鋳造 高温に熱して液体になった金属を型に流し込み、金属製品を作る「鋳造」。その鋳物制作過程を、様々な機材を紹介しながら完成までを解説した映像作品。 |
2021年12月30日 |
制作・企画不明 保管:大高家 第一次世界大戦時活躍した軍用タンクの威力が描かれている。各国がタンクを開発し、戦争に使用されたが、映像に収められているタンクの所有国は不明。 |
2021年12月23日 | 鍛造 鍛造の意義と実際の工程を示して、鍛造について、理解を深めることを目的としています。同じ材料にさまざまな方法で力を加え、力の加え方で材料の質がどうかわるかをみる試験や、温度変化による結晶面の変化の、高温真空顕微鏡による連続観察などで鍛造の意味を明かし、自動車工場のフロントアクスルとクランクシャフトの製造工程をみることで、その実際を紹介します。 |
2021年12月16日 | みんな科学者シリーズ フライス盤作業 作業の種類として、平面削り、側面削り、みぞ切り、ねぢれみぞ切り、カム削り、總型削り、切断、歯切り。又削り方法として、上向き・下向き削り、更に、オートマチックのならいフライス。発展して行くプログラムコントロールフライ盤、フライ盤の分野は益々拡がって行く事でしょう。 |
2021年12月9日 | 工作機械のならい制御 “ものをならう”その原理が工作機械に応用され、現実にならい制御が形づくられて利用されている。その原理、構造、応用について高校生に理解させる。 |
2021年12月2日 | Nippon Express Carries the Olympics to Tokyo This film describes the other side of the Tokyo Olympics 1964, from the point of view of logistics and transportation. Numerous items, including the horses for the horse riding and racer yachts, were mobilized and transported by Nippon Express Co., Ltd., under which many personnel worked, and various types of equipment were utilized. |
2021年11月25日 | プレス作業の安全 |
2021年11月18日 | アサハンに築く レポート編 1980年~1981年 インドネシアの北スマトラで行なわれたアサハンプロジェクトの1980~1981年の工事記録映像。 |
2021年11月11日 | 精密機械工業 技術映画シリーズ 第一部 切削工具 メタルバンドソー編 不二越鋼材工業の各製品をとりあげて技術教材映画として描く。このメタル、バンドソー篇に於いては教材参考資料としてのメタル、バンドソーの様々を描くものである。 |
2021年11月4日 | アサハンに築く レポート編 1979年~1980年 インドネシアの北スマトラで行なわれたアサハンプロジェクトの1979~1980年の工事記録映像。 |
2021年10月28日 | 精密機械工業 技術映画シリーズ 切削理論 1.塑性変形 2.切削機構 3.切削抵抗について 4.切削温度と工具の問題 5.切削様式と理論を描く。 |
2023年9月28日 | |
2023年9月21日 | |
2023年9月14日 | NHKのドキュメンタリー作品「宮沢賢治没後90年特集シリーズ・こころの時代~宮沢賢治・久遠の宇宙に生きる~」に当館配信作品「昭和初期 9.5ミリ映画 芽ぐむ頃の村人」が2次使用される。 |
2023年9月7日 | 当館配信作品「ごちそう列車」が貨物鉄道輸送開始150年「記念動画」に2次使用予定。 |
2023年8月31日 | 当館で配信中の映画「生活と水」、フィルムからデジタル化した映像と入れ替え。 |
2023年8月24日 | 中野区の生涯学習大学に、配信中の映画「新しい街 コープブロードウェイセンター」が使用される予定。 |
2023年8月17日 | 当館サイトTOP画像の写真を夏季版に変更。 |
2023年8月3日 | 科学映像館YouTubeチャンネル掲載作品の総再生回数が5,300万回を超える。 |
2023年7月27日 | |
2023年7月20日 | 科学映像館本サイトに一時トラブル発生。現在は正常に回復。 |
2023年7月13日 | 双葉社発刊雑誌〈季刊〉「グレートメカニックG」の取材が決まる。 |
2023年7月6日 | 沖縄を主題とした映画製作に当館配信作品がクリップ使用の申し入れを受ける。 |
2023年6月28日 | 埼玉縣提出令和4年度事業報告書、及び財産目録を当館WEBページに掲載。 |
2023年6月22日 | 美馬市市立図書館活動が『デジタルアーカイブの理論と実践 デジタルアーキビスト入門』に取り上げられる。その中に当館の活動も。 |
2023年6月15日 | 福井科学学園とのジョイント事業「雪の結晶観察研修会」において映画「雪にいどむ」を上映。 |
2023年6月8日 | 毎日新聞夕刊コラム欄で当館が紹介される予定。 |
2023年6月1日 | 日映科学映画製作所の中村麟子氏による、中尊寺金色堂修復工事の記録映画「よみがえる金色堂」のDVDを関係者に贈呈。 |
2023年5月25日 | 時実象一氏の新著「デジタルアーカイブの新展開」に当館が紹介される。 |
2023年5月18日 | |
2023年5月11日 | 当館YouTubeチャンネル掲載作品、8作品が100万回再生を突破。 |
2023年5月4日 | CANPAN決済サービス初期の目的達成せず1年で脱会。 |
2023年4月27日 | 科学映像館TOP画像を更新。 |
2023年4月20日 | 特になし。 |
2023年4月13日 | 1920年代のパテベビー社製の映画のデジタル化が一通り完了し、追って配信予定。 |
2023年4月6日 | |
2023年3月30日 | 日映科学映画製作所の書類及び映像資料の引継ぎ完了。 |
2023年3月23日 | 当館YouTubeチャンネル「NPO法人科学映像館」のチャンネル登録者数が18万人を超える。 |
2023年3月16日 | |
2023年3月9日 | |
2023年3月2日 | 「大自然に挑む 赴戦江水力発電工事の記録」他2編に関する取材のため、韓国KBC担当者が来室。 |
2023年2月23日 | 各施設上映会時に当館のパンフレットの配布を依頼。特に撤去冠に関する資料を重点にお願いした。 |
2023年2月16日 | 配信映画のTV番組制作のための2次使用以外に、各地の資料館などで使用の問い合わせが増加。 |
2023年2月9日 | 映像元データを整理中、10数篇未作業作品が見つかり、著作権者の許可のもと順次配信予定。 |
2023年2月2日 | 大阪某歯科医院と個人から貴金属を頂き、委託企業に処理を依頼する。 |
2023年1月26日 | 当館YouTubeチャンネル「NPO法人科学映像館」、掲載作品を多くの方に視聴していただくよう、表紙のナビ画像、人気作品の表示など種々工夫中。 |
2023年1月19日 | 駒ヶ根市立東伊那公民館から、映画「明治100年祭」を提供いただく予定。 |
2023年1月12日 | |
2023年1月5日 | |
2022年12月29日 | 「東日本大震災巨大津波」、「よみがえる金色堂」などの2次使用の問い合わせが増加。 |
2022年12月22日 | |
2022年12月15日 | 一般財団法人 自治体国際化協会(CLAIR)多文化共生部 多文化共生課より「東日本大震災巨大津波」の使用願い。 |
2022年12月8日 | 川越比企地域振興センター主催のセミナー「仲間と資金を増やす地域活動」に参加。 |
2022年12月1日 | |
2022年11月24日 | |
2022年11月17日 | 東京の某小学校6年生が企画発表会で当館で配信中の映画「みんなわが子」を2次使用。 |
2022年11月10日 | 「NPO法人科学映像館17年の歩み」を企画・作成予定。 |
2022年11月3日 | 鉄道開業150周年と沖縄本土復帰50周年で関係作品が脚光を浴びる。 |
2022年10月27日 | |
2022年10月20日 | |
2022年10月13日 | |
2022年10月6日 | |
2022年9月29日 | NPO法人科学映像館の2022年度上半期の活動・会計報告書の作成に取り掛かる。 |
2022年9月22日 | NHK制作テレビ番組「クローズアップ現代」制作班から配信映画の使用について問い合わせ。 |