| 作品名 | 年度 | 企画 |
|---|---|---|
| 大高家保管9.5mmフィルム映像 | 1920年代 | |
| 働きながら学ぶ人々 | 文部省 | |
| 工夫が仕事を楽にする | 日本生産本部 | |
| 大高家ホームビデオ/切紙細工 西遊記 孫悟空物語 | 1920年代 | |
| シミュレーター -新しい教育訓練- | 1970年 | 文部省 |
| 工学入門シリーズ 鋳造 | 文部省 | |
| 鍛造 | 文部省 | |
| みんな科学者シリーズ フライス盤作業 | 1963年 | 文部省 |
| 工作機械のならい制御 | 1967年 | 文部省 |
| プレス作業の安全 | 1971年 | |
| アサハンに築く レポート編 1980年~1981年 | 1985年 | P.T. インドネシア アサハン アルミニウム |
| 精密機械工業 技術映画シリーズ 第一部 切削工具 メタルバンドソー編 | 1961年 | 株式会社不二越鋼材工業 |
| アサハンに築く レポート編 1979年~1980年 | 1985年 | P.T. インドネシア アサハン アルミニウム |
| 精密機械工業 技術映画シリーズ 切削理論 | 1962年 | 株式会社不二越鋼材工業 |
| アサハンに築く 総集編(再デジタル化) | 1985年 | P.T. インドネシア アサハン アルミニウム |
| 精密機械工業技術映画シリーズ 第一部 切削工具 新しいドリル編 | 1962年 | 株式会社不二越鋼材工業 |
| 職務における人間研究 機械工にかけた生涯 ある熟練工の求めたもの | ||
| 工学入門シリーズ 機械工学編 かわりゆく材料 =プラスチック= | 1960年代 | 文部省 |
| 植物の名前しらべ 図鑑やコンピュータを使って | ||
| おいの狼森とざる森、めすと森 | ||
| 山かげに生きる人たち | 1961年 | 厚生省 |
| 火事と子馬 | 1978年 | 日本損害保険協会 |
| 石ころの歌 | 1962年 | 高橋銀三郎 |
| 笹ヶ峰 | ||
| 法恩寺山、経ヶ丘 | 1976年 | |
| グライダーの練習風景など | 1935年前後 | |
| 太陽・月・惑星 ガリレオの見たもの | 1992年 | |
| 新しい地球の科学 日本列島の誕生 | 1992年 | |
| 東京 大江戸の春 | 1980年 | 講談社 |
| 鍾乳洞と三人の少年たち | 1977年 | 貯蓄増強中央委員会 |